ハ行のダンゴムシ

ハ行のダンゴムシを紹介します。

ダンゴムシの学名は複雑です。本図鑑で紹介する流通名は学名ではありませんのでご注意ください。

ー難易度の定義ー

★…簡単

★★…比較的簡単

★★★…普通

★★★★…やや難しい

★★★★★…難しい

名称:パンダキング

学名:Cubaris sp.Panda King”

生息地:タイ

飼育難易度:★★☆☆☆

繁殖難易度:★★☆☆☆

ー特徴ー

白と黒のツートンカラーが可愛いダンゴムシ。

胸部第一節にうっすらと白い丸が入り、それがパンダを彷彿させることからこの名前が付いた。

マジックポーションと並ぶ基本種として人気が高く、初めてダンゴムシをお迎えする人にオススメの種類である。

またパンダキングの特徴として色変や柄違いが出現しやすいといったものがある。

ブラックパンダやタピルはパンダキングの色変個体の代表例。

(写真提供:kotohaさん)

名称:ブロンドダッキー

学名:Cubaris sp.  “Blond Ducky” “Rubber Ducky Blond”

生息地:タイ

飼育難易度:★★★☆☆

繁殖難易度:★★☆☆☆

ー特徴ー

オレンジ系のダンゴムシ。

数あるオレンジの中でも淡い感じのオレンジであり、パステルイエローといった方がイメージがつきやすい。

とても美しいダンゴムシで非常に人気が高いので、値段も安定して高めに設定されてある。

本種はラバーダッキーの採取地違いで同種とされている。

そのため飼育難易度はラバーダッキー同様難しくなく、導入数を増やし初期落ちを減らせば比較的容易に繁殖できるともいわれている。

飼育方法は多湿がいいとされる。


名称:ペラッカエ

流通名:Armadillium peraccae

生息地:ギリシャ、イタリア

飼育難易度:★☆☆☆☆

繁殖難易度:★☆☆☆☆

ー特徴ー

灰色の渋いダンゴムシ。

地味な見た目をしているが、よくよく見ると特徴的な要素を多々見ることができ、それに気づくとかなりカッコいいダンゴムシであることが分かる。

メカニックな体色、ザラザラした肌、三葉虫のようなフォルム、そして頭部の突起等、奇蟲好きメカ好きならば是非入手しておきたい種類だ。

飼育難易度や繁殖も容易なので初心者にも向いており非常にオススメのダンゴムシである。

(写真提供:Mさん

名称:ホワイトスカル

流通名:Laureola sp. “White Skull”

生息地:ベトナム周辺

飼育難易度:★★★★☆

繁殖難易度:★★★★☆

ー特徴ー

白と黒のモノトーンダンゴムシ。

ドクロのように見える胸部と体から突き出た鋭いトゲトゲがとてもクール。

一見凶暴そうに思えるがかなり繊細で、ストレスにより初期落ちしやすい種類と言われている。

また、同じラウレオラ属のアイボリースパイキー同様蒸れに非常に弱く湿度管理を間違えると一瞬で壊滅してしまう。

長期飼育のコツとしては「導入数を多くする」「通気性確保」「下からの蒸れを防ぐ」がキーワードになってきそうだ。

名称:ホワイトピジョン

流通名:Cubaris sp. “White Pigeon”

生息地:タイ

飼育難易度:★★☆☆☆

繁殖難易度:★★☆☆☆

ー特徴ー

名前の通り全身が白い綺麗なダンゴムシ。

とはいっても真っ白というわけでなく若干黄色味や青味を帯びた感じ。

正確は非常に臆病で観察しようと樹皮をめくるなら猛スピードで逃げ出す。

飼育や繁殖は容易な類で、パークチョンやパンダキング同様初心者向けのダンゴムシと言える。

最初に白系のダンゴムシを飼育したい方にはオススメの種であるが観察を目的とするのであれば少々めんどくさいかもしれない。